マッチングについて
前回は初期研修制度についてとても詳しく学びましたね。
今回はメルロさんにマッチングについて教えていただきます!
マッチングといっても”出会える系”のマッチングアプリとは違うよ。数年前までは”マッチング”とGoogle検索すると医学生マッチングが表示されたのに、今はマッチングアプリ比較!とかが上位に表示されるから困ったものだよ。。。
さて、医学生のマッチングは普通の大学生の就活と似ているとされますが、大きな違いがひとつあります。それは、初期研修医2年目でまた後期研修先を探して決めなければならないということです。つまり、人生の先を見据えた上で病院選びをしなければならないのです。なかなかハードですよね。
皆さんが後悔のない決断をできるように、今回はマッチングについて徹底的に特集します!
マッチングの概要
研修医マッチング(組み合わせ決定)とは、医師免許を得て臨床研修を受けようとする者(研修希望者)と、臨床研修を行う病院(研修病院)の研修プログラムとを研修希望者及び研修病院の希望を踏まえて、一定の規則(アルゴリズム)に従って、コンピュータにより組み合わせを決定するシステムである。
医師臨床研修マッチング協議会
マッチングは医師臨床研修マッチング協議会という組織が病院から手数料を取りながら運営しているんだ。
マッチングの参加資格は医学部6年生(約9,000人)と医学部の既卒者(国試浪人)をしている人だよ。ちなみに医師国家試験の合格率は約90%だから、約900人が国試浪人をしていることになるね。合計約9,900人がマッチングに参加することになるよ。
マッチングを攻略する上で大切なのは、
❶スケジュール管理(参加登録など)
❷アルゴリズムの理解
❸病院見学
❹採用試験対策
の四つだよ。この四つについて解説していくよ。
❶マッチングのスケジュール
次はスケジュールをチェック!
赤字の部分は絶対に期限を守ること!
日時(いずれも午後2時) | イベント | 6年生・既卒者がやること |
6月11日(木) | 参加登録開始 | 出身大学から参加登録用のID・パスワードをもらい、オンラインにて参加登録開始 |
8月 6日(木) | 参加登録締切 | 14時までに参加登録を完了させる必要あり |
9月10日(木) | 希望順位登録 受付開始 | 選考を受けた病院のうち、希望する研修プログラムを登録 |
9月24日(木) | 中間公表前締切 | 中間公表前までに希望順位登録を行う(必須ではない)。 |
9月25日(金) | 中間公表 | 各プログラム毎に第1希望者の数をオンライン公表(その後も最終締切までは順位の変更可能)。 |
10月 8日(木) | 希望順位登録 最終締切 | 14時までに希望順位登録を完了させる必要あり |
10月22日(木) | 組み合わせ 結果発表 | オンラインでマッチ結果を確認できる |
遅れてしまったら1年間が水の泡になります。カレンダーアプリに登録しておきましょうね!
❷マッチングのアルゴリズム
アルゴリズムは協議会のサイトにある動画がわかりやすいのでご覧ください。
https://www.jrmp.jp/distribution/matching.html
まあ、簡単に言うと、医学生の方が病院よりも決定権があり有利な立場であるということだね。
❸病院見学
どこの病院を見学したらいいのかさっぱりわかりません。
困っているみたいだね。実際、研修病院なんて星の数ほどある中で行きたい病院を決めるのはかなり難しいはず。
だから、”どういう病院に行きたいのか”考える前にまずは”自分がどういう人間なのか”を考えていこう。それを書き出していき、自分に当てはまる病院を絞っていくといいよ。
”人気があるから”や”有名だから”と言った理由で研修先を選ぶと、自分に合わずに辛い2年間になってしまうかもしれないから気をつけてね。
今年はレジナビが中止になってしまったせいで情報収集ができてない人が多いです。”人気だから”や”有名だから”という理由で選ぶ人が多そうです。そういった病院は無駄に倍率が高くなりそう・・・
昨年のアンケート結果では医学生の傾向がわかったよ。ぜひ参考にしてみてね。
https://minkore.funa.in.net/merlot6/
さて、実際に病院見学先を決めたら見学のメールを送らないとね。メールの書き方はわかるかな?
ネットで調べたら出てくるのでそれで勉強しています。
それでいいと思うよ。第一印象はメールで決まるから大事だよ。
そして実際の病院見学では
・服装
・見た目の清潔さ
・言葉遣い
に気をつけよう。
面接担当者や事務員にはとても丁寧に接しよう。
逆に、採用決定権を持たない医師や研修医にはズバリ聞いておくべきことがあるんだ。
・採用試験の過去問
・面接で聞かれること
・研修医の待遇や暮らし
などなど。研修医は本音で語ってくれることが多いからズバズバ聞いておこう。
さらに、できれば研修医と連絡先を交換し、いつでも質問ができるようにしておくといいよ。
見学で聞いておくべきことリストを以下にPDFとエクセルデータにしてまとめておきました!
❹マッチング試験対策
これは情報格差がそのまま合否につながるんだ。前述したように研修医と連絡先を交換し、詳しく聞いておこう。
過去問をもらえるととても強いぞ!
普通だとレジナビでも研修医の連絡先を教えてもらえたりするのですが、今年はコロナの影響で難しそうです。
今年のマッチングは情報戦争なのかもしれません。
①筆記試験
一番辛いのが筆記試験だ。
前述した過去問で慣れておこうね。
そして試験範囲がわかるのであればQBの一周目問題を演習しておこう。結局国試前にはやらなきゃいけないんだ。早くやるだけ得だぞ!
コロナの影響で自宅学習期間が長く、すでにQB一周している人が続出しています!!!
今年のマッチング試験も国家試験も難易度が上がりそうですね。
②小論文
小論文は文才を見ているわけじゃない。あなたの中身を見ているんだ。
自分の考えをしっかりと述べるようにしよう。
”キャラ採用”といって、個性が輝く人を採用する病院では自分らしさを強調すると良いよ。
それ以外の病院では個性が強すぎないように、一般論を述べ、付け加えるように独自の意見を書くとバランスが良いね。
市中病院では”面白そうな人”や”一緒に働いて楽しい人”が採用されやすい傾向があります。
逆に大学病院では”文句も言わずに奴隷のように働いてくれる従順な人”を採用するような気がします。
③面接
面接では何が重視されるかわかるかな?
ズバリ、コミュニケーション能力だ。
相手の発言の意図を汲み取り、自分の意見を述べる。これが最も大事なことだよ。
しかし、相手も所詮は人間。見た目の好き嫌いもあるし、話がウザい人は採用しないだろうね。ましてやアスペルガーっぽさは禁忌だ。
だから、見た目を綺麗にしていくこと、きちんと相手の目を見て熱心に話すことが重要だ。
普段から友達に話がウザいと言われている人は話し方から変えていこうね。
医師たるもの、面接が仕事のようなものです。人当たりの良さなら負けまへんでぇ〜!
④オンライン面接
コロナのせいで面接がZoomで行われることもあるようだね。オンライン面接では普通の面接とは異なり相手の目を見て話すことができない。
よって、より見た目(主に顔)や話し方や発言内容が重視される。
こんなこと言ったら批判されるかもしれないが人間は所詮見た目で人を判断する。人間は見た目じゃなく中身だ!と反論が聞こえてくるが、たった一回の面接で中身がわかるかと言ったら大間違いだ。
普段から自分の見た目に気を使い、ブラッシュアップしていくのが重要なんだよ!
Webカメラでは暗く写りがちなので自撮り用LEDライトを購入しました。YouTuberも使っていて、顔が明るく綺麗に写るのでおすすめですよ!
もしもアンマッチになったら?
もし、どの病院にもアンマッチだったらどうすればいいんですか?
その場合でも2次募集があるので大丈夫だよ。厚労省のホームページから2次募集をしている病院が見れるよ。早い者勝ちの病院もあるから、アンマッチになった時点で行動し始めるのが良いよ。もし自身の出身大学の大学病院の枠が空いていたらほぼ100%採用してもらえるとは思うよ。
また、国試後に3次募集を行っている病院もあるよ。国家試験の合格率は90%だから10%の人はマッチングをしても研修医にはなれない。その空いた枠に入るというわけだね。こちらは穴場なので有名病院もあるそうだよ。3次募集で思いもよらない好条件の穴場病院に行くために、あえて2次募集に応募しない人もいるよ。まさにハイリスクハイリターンだね。
もしうまくマッチングできたら
希望の病院にマッチできたら、卒業試験と国家試験に向けて全力で突っ走るんだ!
もしどちらかの試験に落ちてしまったら、マッチングも全て無駄になってしまう。そんなことにならないように頑張ろうね。
特に、今年はコロナの影響で皆自宅でコソ勉してるぞ!甘く見ていたら痛い目に合うぞ!ファイト!!
次回は医師国家試験の模試についてメルロさんに解説していただきます。